一人ひとりに合った
学校・塾を知る。
「図鑑」シリーズ
【2021年4月14日(水)「高校図鑑」リリース】https://eduzukan.jp/hs
【2021年4月1日(木)「塾図鑑」リニューアルリリース】https://eduzukan.jp/juku
【2020年7/月31日(金)「中学図鑑」リニューアルリリース】https://eduzukan.jp/jhs
「わが子に合う教育をみつけるサイト」として、受験生と保護者の志向や行動を把握し、最適な中学校や教育環境の情報を提供しています。
意欲的な取り組みをしている約400の私立中学校の情報を掲載しており、今回のリニューアルを機に、掲載校の範囲を従来の首都圏(東京 神奈川 千葉 埼玉)→全国区へと順次拡大いたします。
ユーザーが当然望んでいる情報(ニーズ)と、実は望んでいた情報(ウォンツ)を網羅するために、学校の特長をとことん掘り下げ、他の教育系データベースが扱わないような希少な情報項目が閲覧できます。学校によっては300近い情報項目を記載しており、“本当に欲しかった情報がここにある”というデータベースになりました。
受験生と保護者へのヒアリング調査結果などから、受験生や保護者が「ほんとうは学校に質問したかったこと」「質問しづらかったこと」を編集部とインターンの先輩が代わりに中学校に質問するインタビューや、制服イラスト、学校行事や部活動、校舎や体育館、トイレなど学校設備の写真や記事、偏差値(首都圏模試センター・四谷大塚・日能研の大手3社の数値を掲載)、入試攻略法、卒業後の進路などの情報を紹介しています。
現在、兄弟サイトの「中学図鑑」と「塾図鑑」併せて、首都圏を中心に約6万人の小学生と保護者が会員登録しています。
地域と対象教育機関を拡大し、
学習を必要とする全員に使ってもらえるサービスへ
現在、首都圏を中心とした約400校の情報を中学図鑑にて提供しておりますが、今後は、掲載学校の範囲を徐々に全国に拡大していきます。また、地域拡大だけでなく、保育園・幼稚園から大学まで、全ての教育機関を対象としたサービスに拡大する予定です。
教育図鑑は、学習内容・履歴・教育機関情報・生徒教師間のアウトプットなど、教育/学習に関わる全てが連携するプラットフォームとして、教育を必要とする全ての人が利用できるサービスを目指します。
「志望校に入るための最適な塾選び」が可能な、中学図鑑/高校図鑑の兄弟サイトです。「個人塾から大手塾」、流行りの「オンライン専門塾」まで順次掲載校拡大中です。(2021年4月1日現在 全国10000校掲載中)サイト掲載の詳しい方法はこちら。
これまでの塾図鑑は『学生が塾をみつける』ことがメインであったところに、塾からの積極的なアプローチをサポートする機能を追加いたしました。
塾のマイページを作成ですると、自由に記事を作成でき、「資料のUL/DL」「イベントの申込管理」、「オンラインイベントの開催」、「生徒のスカウト」も可能になります。
記事作成の自由度が高いため、各塾のセールスポイントや雰囲気が掴める独自記事が多く、塾独自の「入試攻略法」など中学/高校図鑑に集まる受験生と保護者に情報提供することができます。
「わが子に合う教育をみつけるサイト」として、受験生と保護者の志向や行動を把握し、最適な中学校や教育環境の情報を提供しています。
約1400の私立高等学校の情報を掲載しており、全国47都道府県の学校を掲載しています。(2021/05/01現在、未掲載の高校様は随時掲載予定です。)
ユーザーが当然望んでいる情報(ニーズ)と、実は望んでいた情報(ウォンツ)を網羅するために、学校の特長をとことん掘り下げ、他の教育系データベースが扱わないような希少な情報項目が閲覧できます。学校によっては300近い情報項目を記載しており、“本当に欲しかった情報がここにある”というデータベースになっています。
受験生と保護者へのヒアリング調査結果などから、受験生や保護者が「ほんとうは学校に質問したかったこと」「質問しづらかったこと」を編集部とインターンの先輩が代わりに中学校に質問するインタビューや、制服イラスト、学校行事や部活動、校舎や体育館、トイレなど学校設備の写真や記事、偏差値(首都圏模試センター・四谷大塚・日能研の大手3社の数値を掲載)、入試攻略法、卒業後の進路などの情報を紹介しています。
現在、兄弟サイトの「中学図鑑」と「塾図鑑」併せて、首都圏を中心に約6万人の小学生と保護者が会員登録しています。
大学図鑑は約3000の大学学部の情報を順次掲載しており、全国47都道府県の大学学部を掲載予定です(2023/05/02現在、未掲載の大学/学部様は随時掲載予定です。)
中学図鑑、高校図鑑同様、ユーザーが当然望んでいる情報(ニーズ)と、実は望んでいた情報(ウォンツ)を網羅するために、学校の特長をとことん掘り下げ、他の教育系データベースが扱わないような希少な情報項目が閲覧できます。学校によっては300近い情報項目を記載しており、“本当に欲しかった情報がここにある”というデータベースになっています。
【地 域】
中学図鑑は首都圏(1都3県)の小学生及び保護者にご利用頂いており、地域別にみるとその半数以上の56.3%が、多くの私立中学校が集まる東京都となっています。続いて、神奈川県が24.3%、千葉県、埼玉県が約10%と、中学受験率の高いエリアのユーザーに会員登録頂いています。
【男女別・学年比】
一般的な小学生向け受験サイトは小学6年生の登録が5〜6割を超えることが多いのですが、中学図鑑は受験初期の小学3年生〜5年生の保護者の方々にも利用されています。
【志望校分布】
御三家を始めとする難関校や人気の有名大学附属校を志望する、多くの中学受験生が会員登録をしています。 下記以外にも併願校を視野にいれた、様々な学校が志望校として選ばれています。
【通塾率】
小学生会員全体の通塾率は47.8%、小学6年生に限っては58.9%と半数を超えていますが、中学受験を予定している小学6年生を対象とした通塾率は78.6%※という高い調査結果が出ています。志望校分布(上図)にみる中学図鑑会員の志望する中学校の難易度から考えると、まだまだ入塾を検討または予定している会員層も多くいると考えられます。
※ 株式会社日本能率協会総合研究所 「受験生の母親を対象とした意識調査」(2018年11月中旬)
「わが子に合う教育をみつけるサイト」として、受験生と保護者の志向や行動を把握し、最適な中学校や教育環境の情報を提供しています。
意欲的な取り組みをしている約400の私立中学校の情報を掲載しており、今回のリニューアルを機に、掲載校の範囲を従来の首都圏(東京 神奈川 千葉 埼玉)→全国区へと順次拡大いたします。
ユーザーが当然望んでいる情報(ニーズ)と、実は望んでいた情報(ウォンツ)を網羅するために、学校の特長をとことん掘り下げ、他の教育系データベースが扱わないような希少な情報項目が閲覧できます。学校によっては300近い情報項目を記載しており、“本当に欲しかった情報がここにある”というデータベースになりました。
受験生と保護者へのヒアリング調査結果などから、受験生や保護者が「ほんとうは学校に質問したかったこと」「質問しづらかったこと」を編集部とインターンの先輩が代わりに中学校に質問するインタビューや、制服イラスト、学校行事や部活動、校舎や体育館、トイレなど学校設備の写真や記事、偏差値(首都圏模試センター・四谷大塚・日能研の大手3社の数値を掲載)、入試攻略法、卒業後の進路などの情報を紹介しています。
現在、首都圏を中心に約5万人の小学生と保護者が会員登録しています。
【順次リリース予定】
高校図鑑・大学図鑑
さらに、「中学図鑑」延長上のサービスとして「高校図鑑」「大学図鑑」のリリースも予定しております。
© 2023